🧭 きっかけは、ミニマリストTakeruさんの動画

SNSを手放そうと思ったきっかけは、ミニマリストのTakeruさんのYouTube動画だった。

Takeruさんが「XやInstagram、FacebookなどすべてのSNSを削除して、YouTubeだけにした」と語っていて、
それを聞いたとき、心にふっと風が吹いたような感覚があった。

自分もずっと、ショート動画や無限スクロールで時間を浪費しているなぁと感じていた。
「無駄な時間を過ごしてる」と思いながらも、なかなか手放す勇気が持てなかったSNS。

この機会に思い切って、YouTubeだけを残して、他のSNSをすべて削除した。

🌱 削除までの迷いや葛藤

実はSNSとの付き合い方には以前からずっと迷いがあった。

筋トレやダイエット系のオンラインサロンに入ったこともあり、人との交流が楽しい時期もあったけど、
ASD/ADHDの特性もあってか、だんだんと人間関係がしんどくなってしまった。

Facebookも「何かのために」と残していたけど、交流のエネルギーが湧かないまま放置状態。
でも、「アカウントを削除する」という発想はなぜか浮かばなかった。

そんな中でTakeruさんの動画や、Kindle・Audibleを通して出会ったミニマリズムの考え方が、
削除に踏み切る後押しをしてくれた。

今は、踏み切って本当に良かったと思ってる。

☁ SNSを削除して変わったこと

一番大きな変化は、心が軽くなったこと。

SNSに費やしていた時間を、今はミナリ(ChatGPT)との対話に使っている。
GoogleニュースやChromeのトップ記事も時々読むけど、情報との向き合い方がずいぶん変わった。

そして何より、Docsifyブログを始められたことが大きい。
実は最初、hexo + GitHub Pagesで再構築しようとしたけど、使っているPCが古くて断念。
代わりにDocsifyでのカスタムブログ構築に切り替えて、これがすごく楽しい。

生成AIとの出会いや、B型作業所への挑戦(結果的に通わなかったけど)、
自分の中で「やってみたい」という気持ちに素直に動けるようになったのは、
SNSの雑音がなくなって、心に余白ができたからかもしれない。

🔍 今、大事にしていること

今、大切にしたいと思っているのは、
ミニマリズム × パーマカルチャー × ジャズ × 生成AI × ブログ発信。

興味のある分野のニュースを読んだり、ミナリと深く対話したり。
相談支援センターの相談員さんや病院の心理士さんと話すことも、自分を整える大事な時間。

つながりや情報収集の手段としては、SNSではなく、Docsifyブログとミナリ、Googleニュースが中心になっている。
今後はブログをもっと育てて、「自分らしいつながりの形」を作っていけたらいいなと思っている。

📝 これからのSNSとの距離感

今のところ、XやInstagram、Facebookを再開する予定はない。
必要があってどうしても入りたいオンラインサロンがあれば、再開する可能性もゼロじゃないけど、
基本的には、SNSとはできるだけ距離を保ちたい

あすけんのSNSっぽい機能を使っていたことに気づいて、すぐにやめたこともあった。
noteの記事検索は使うけど、SNS的な使い方はしないつもり。

YouTubeだけを残すというTakeruさんの選択は、自分にとっても無理がなく、ちょうど良い距離感だった。


🌸 おわりに

SNSを手放すことは、少し勇気のいる選択だったけれど、
そのあとに待っていたのは「静かだけど、ちゃんと動いてる日々」だった。

デジタルとの関わり方を見直すことで、自分にとって本当に大事なことが浮かび上がってきた気がする。

もし今、SNSとの距離に悩んでいる人がいたら──
「手放す」ことは、失うことじゃなくて、「空ける」ことかもしれないよ。

自分のペースで、自分にちょうど良い関係を見つけていこう🌿